ゴールデンウィークの過ごし方

4月から、新しい環境で働いておられる方。
そろそろ、ゴールデンウィークですね。
慣れない環境で、バタバタと時間が過ぎてしまった・・・と
感じておられる方もおられるかもしれませんし、
自分が思っていた仕事とは違った・・・と
理想と現実を感じている方もおられるかもしれませんね。
ゴールデンウィークで、少しリフレッシュしながら、
疲れた心を癒してくださいね。
ゴールデンウィーク明けは「サザエさん症候群」
さて、今は、ゴールデンウィーク前で、ウキウキ気分だと思いますが、
ゴールデンウィーク明けが、体調崩しやすいって知ってますか?
環境の変化や、気候の変化などもあって、体調を崩しやすく、
元気が出ない・・・やる気が出ない・・・等、
精神的な疲労が、多い時期でもあります。
また、ゴールデンウィークだからといって、
不摂生したり、不規則な生活をしたりしますよね・・・。
すると、
ゴールデンウィーク最終日、明日から仕事・・・という時、
生活リズムを戻すことに、更に精神的ストレスが重なってしまいます。
「サザエさん症候群」というのはご存知ですか?
日曜夕方に放送される「サザエさん」という番組は、
40年を超える長寿番組。
長寿番組だからこそ、
「休日が終わる」と、気持ちを憂鬱にしてしまう象徴的なものとして、
今や考えられています。
ゴールデンウィーク等の長期休暇の最終日も、
同じように「サザエさん症候群」の憂鬱感と同じものとして考えられています。
癒しのサザエさんが、そんな風にとれられているなんて・・・驚きますね!
本題に戻りますが、
だからといって、
「仕事嫌だ・・・」→「仕事休みます!」って言う訳にはいきません。
じゃあ、どうしましょう・・・。
ゴールデンウィーク明けうつ対策
ゴールデンウィーク前や、休み中から、前もって対策しておく。
・不規則な生活をしない。
・しっかり休息を取る・・・。
・休みだからと、はしゃぎすぎない。
って!「せっかくのゴールデンウィークなのにぃ~。」ですよね。
実は、
「ゴールデンウィーク明けに、ドっと疲れがやってくることは仕方ないことだ」と、
理解しながら、ゴールデンウィークを過ごすだけで、
少しは気分が違うんです。
後先何も考えずに、心身ともに、はしゃぎすぎて、
後の祭り状態で「チ~ン」という感じになりますが、それを受け入れるのです。
みんな同じ。
ゴールデンウィーク明けの朝の通勤電車、楽しみにしてください。
みんな、どぉ~っと、つらそうだと思いますよ。
(ちなみに、私はそれだけを楽しみにしてます(笑))
と、言っておきながら・・・、
自分自身が感じているストレスや辛さを、
「みんな同じ」という言葉で片付けてしまうのは、よくありませんよね。
もし、本当にしんどい時、苦しい時は、専門医に見てもらったり、
カウンセリングを受けることも必要です。
ストレスや辛さ、思いを吐き出して、重たい気持ちを軽くしてみましょう。
自分自身が感じるストレスが、
自分以外の他人からの観点だと、又違う見え方になるかもしれません。
終わりに
感性や感覚は、人それぞれ違います。
しんどい、辛いと思う要因も違うでしょうし、
楽しい嬉しいと思う要因も、違うでしょう。
ですので、ゴールデンウィークをいかに過ごすかは、あなた次第。
どのように過ごしても、サザエさん症候群はやってきます。
例えばですが、
・後先考えずに、ゴールデンウィークをはしゃいじゃう人は、
「後から来る疲労や辛さなんて、なんてことない!」と考え行動しているはずです。
・ゴールデンウィークを家で静かに過ごして、ゆっくりする人は、
「ゴールデンウィークをはしゃいで過ごすと、明けた時に、どっと疲れがくる」
ということを想定し、行動しているはずです。
ゴールデンウィーク明け「ふぅ〜」とため息つきながら仕事するのも、一つの対策。
どういう風に過ごそうとも、
しっかり、後から来る疲労や辛さを受け入れることが、大切なのです。
対策も、人それぞれです。
さて、あなたは、
ゴールデンウィーク明けの急激な気持ちの落ち方に、どのように対策しますか?
「大型連休をいかに過ごすか」を考える時には、
カレンダー的には大型連休が終わっても、その後も含んで、
いかに過ごすかを考える必要がありそうですね。
自分らしいゴールデンウィークを満喫してくださいね。
——————————————————————————–
本日の更新者:
ハヤシ
●CRA(NPO法人クリエイター育成協会)のホームページはこちら
●Facebookページはこちら