京都のNPO法人 CRA(クリエイター育成協会)が発信するブログです。Web業界、Webデザイナー・Webプログラマー・Webマーケターの育成。

お問い合わせ
075-353-3711 受付時間:10:00〜18:00(土日・祝日除く)
menu close

CRAブログ- Web/IT・教育・福祉業界の情報を、スタッフ&インターン生が配信中

インターンで磨かれること、見つかること

2015年04月24日志知
Pocket

【こちらの記事は約3分程でお読み頂けます】

自己紹介

みなさんこんにちは!

京都でインターンをさせて頂いております、志知と申します。

これから同じくインターン生の櫻井さんと、金曜日のブログを隔週で担当させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

インターンに参加したワケ

私は大学で美術大学のデザイン科に在籍しておりました。

そのため、最低限のillustratorとphotoshopの知識はありましたが、webの知識はほとんどありませんでした。

webの勉強は独学でも可能ですが、実際に作ってみると、「なぜか反映されないが理由がわからない」という問題に誰もがぶつかります。

私もまたその一人で、あるHPの制作で悩んでいたところ偶然コワーキングスペースcotoを利用し、このインターン制度のことを知りました。

インターンには、

一人では理解出来ない部分のwebの疑問を解決すること、そしてこの業界で働く方々の生の声が伺いたくて、参加を決めました。

参加してみて

インターンを開始してまだ数日ですが、職員の方々もインターン生も、親切でやさしい方ばかりです。そして、webでわからないことがあれば質問してくれていいよ、と言って下さいます。

webでの人とのつながりが他になかった私にとっては、この人との繋がりが出来たことがなにより嬉しいことでした。

(今後さまざまな相談をしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します!)

さて、インターンの中では、ロゴ制作、wordpressでのHP制作等、さまざまな経験をさせて頂いています。今回はそのお仕事のうちのひとつ、FBページのカバー画像についてお伝えしたいと思います。

Facebookカバー画像

みなさんはクリエイター育成協会のfacebookページをご覧になったことがありますか?

https://www.facebook.com/NPO.CRA

カバー画像とはfacebookのプロフィール写真の後ろにある画像のことです。

 

クリエイター育成協会では、季節に応じてカバー画像を更新しています。

沢山の方々が閲覧するfacebookページ。

企業や個人においてのFBカバー画像は、顔にもあたるとても大切な部分です。

説明を受け、どきどきしながら制作を開始しました。

実際に制作してみて

私が担当したのは5月のカバー画像。

5月といえば子どもの日。ベタですが、金太郎と鯉のぼりを描く事に決め、

簡単なラフからスタートしました。

写真

一番上の案でいくことに決め、illustratorとphotoshopを使いデータを作っていきます。

私はアナログでもイラストを描きますが、鱗の部分は一枚を作ってコピー&ペーストするなど、PCで描く絵ならではの表現も取り入れつつ、進めました。

また、facebookではカバー画像の前にプロフィール画像が入るので、左下の部分が隠れますが、今回はそれも考慮にいれ、画像をクリックした人だけが見られるおまけをつけました。

FBバナー絵2

京都と東京のインターン生が切磋琢磨しながら、お互いに成長していけますように。

という願いを込め、京都タワーと東京タワーを描きました。

季節感の中にCRAらしさを取り入れられるよう、工夫した結果です。

インターンで磨かれること

好きで描いているイラストと、デザインの中で描かれるイラストとのちがいは、見る相手の事を第一に考えて進めていくということだと思います。

「楽しい気持ちになってもらうにはどうすればいいか?」

「見やすいページを作るにはどうすればいいか?」

そうやって考えながらアウトプットに落とし込む作業は、経験を積むことでより磨かれていくように感じています。

また、インターンをしていると、新しいアイデアを得るためにさまざまな絵を見たり、自ら調べたりします。

さまざまな要求に答えられるよう、自分の中のアンテナを敏感にしていくことが求められる、デザインやwebの現場。その一端をインターンの中で経験させて頂けることは、私にとってとても有意義なことでした。

さいごに

FBバナー絵

クリエイター育成協会では、さまざまなバックグラウンドをもったインターン生が来ています。知識や経験をインターンを通して重ね、目標に向かって歩み出してみませんか?

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

Pocket

CRAが運営する就労移行支援事業所 ワークサポートセンターはこちら